2025年06月17日
春日井市O様、遺産分割協議書の作成等をご依頼いただきました。 この度はご依頼をいただきありがとうございました。 遺産分割を行う際、①相続人の確定、②相続財産の確定、③具体的な相続分の確定をする必要があります。 ①相続人の確定 被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本を取り寄せて、相続人を確認します。 遺産分割を行う際、相続人の1人でも欠けていると分割協議が無効となります。 ②相続・・・
記事を読む
2025年06月03日
一宮市S様、農地法3条許可を申請しました。 この度はご依頼いただき、ありがとうございました。 農業をすることを目的として農地の所有権を移転する場合や、賃貸借・使用貸借をする場合、農地法3条許可の申請をして農業委員会から許可を得る必要があります。 この許可を得ずにした売買契約等は無効で、登記もできません。 農地法3条の許可要件はおおまかに次のとおりです。 ◎申請する農地を含め、所・・・
記事を読む
2025年05月20日
一宮市K様、現況証明の願出を提出しました。 この度はご依頼いただき、ありがとうございました。 現況証明願とは、所有している土地が農地法上の農地ではないことを農業委員会に確認してもらう手続きです。 農地ではないことを農業委員が現地確認し、農業委員会で審議して決まります。 願い出が認められれば、土地家屋調査士さんに登記地目の変更を依頼して、地目を農地から外すことで農地法の手続きなしで土地の取・・・
記事を読む
2025年05月08日
令和7年5月6日、障がいのある子の家族が知っておきたい「親なきあと」の勉強会に参加してきました。 今回で第6回目となるこの勉強会は、障がいのある子の生活を誰がみてくれるのか、生活していけるのか、 資産はどのくらい、又、どのように残しておけばいいのかなどの不安要素を話し合い、 「親なきあと」という障がい者支援の重要課題について学びあい、知識を深めることを目的としています。 勉強会の第一部では、・・・
記事を読む
2025年04月22日
2025年4月1日から、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」が改正され、車庫証明制度が変更されました。 これまで車庫証明申請時に交付されていた「保管場所標章(ステッカー)」が廃止され、それに伴いこれまで4枚つづりだった申請書は2枚になります。 また、標章廃止により標章交付手数料500円が不要となります。 車庫証明の申請手数料は県ごとで異なり、これまで愛知県の申請申請手数料は2200円で・・・
記事を読む
2025年04月08日
遺産を相続する割合のことを相続分といい、相続分には指定相続分と法定相続分があります。 指定相続分は遺言によって相続人が取得する遺産の割合を指定した場合の相続分のことで、法定相続分よりも優先して適用されます。 特定の人に特定の財産を相続させたいときには、遺言書を作成して相続人を決めておきましょう。 一方、法定相続分とは、法定相続人に認められた相続割合です。 遺言書を作成しなかった場合や、遺・・・
記事を読む
2025年03月28日
令和7年3月22日に障がいがある子の家族が知っておきたい「親なきあと」の勉強会に参加してきました。 今回で第5回目となるこの勉強会は、「親なきあと」という障がい者支援の重要課題について学びあい、知識を深めることを目的としています。 勉強会の第一部では「親なきあと」に備えるための遺言書の活用について司法書士の浜口大輔先生のお話、 第二部では元気じるし株式会社の代表で税理士でもある石山純さんと洲・・・
記事を読む
2025年03月11日
名古屋市G様、遺産分割協議書の作成をご依頼いただきました。 この度はありがとうございました。 相続人となる人の順番とその範囲のことを「法定相続人」といいます。 遺産分割協議書を作成する際は、まず法定相続人を確定する必要があり、一人でも落としてしまうと遺産分割が無効となってしまいます。 相続が発生したら、亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの戸籍を取得し、全ての相続人を把握します。 亡・・・
記事を読む
2025年02月25日
登録支援機関とは、特定技能制度のもとで外国人労働者の受け入れをサポートする機関です。 登録支援機関についてはこちら⇒ https://gyouseisyoshi-kawazu.com/878 登録支援機関の業務についてはこちら⇒https://gyouseisyoshi-kawazu.com/891 特定技能について、所属機関(外国人受入れ機関)から支援の全部の委託を受けている場合、 登録・・・
記事を読む
2025年02月10日
登録支援機関とは、特定技能制度のもとで外国人労働者の受け入れをサポートする機関です。 登録支援機関についてはこちら→ https://gyouseisyoshi-kawazu.com/878 受入れ企業に対しては、在留資格の申請支援や支援計画書の作成支援を行います。 また、特定技能外国人に対しては次の10項目の義務的支援が必要です。 1事前ガイダンスの実施 特定技能外国人との雇用契約締結前に行う事・・・
記事を読む