記事一覧

障がいがある子の親なきあとの支援③

2025年08月12日
 令和7年7月26日、障がいのある子の家族が知っておきたい「親なきあと」の勉強会に参加してきました。  今回で第7回目となるこの勉強会は、障がいのある子の生活を誰がみてくれるのか、生活していけるのか、 資産はどのくらい、又、どのように残しておけばいいのかなどの不安要素を話し合い、 「親なきあと」という障がい者支援の重要課題について学びあい、知識を深めることを目的としています。  勉強会の第一部では・・・

記事を読む

再婚家庭における遺言書の重要性

2025年07月28日
 近年、再婚をされた方々の中で「相続問題」への関心が高まっています。  離婚や再婚はもはや特別なことではなく、婚姻の約4件に1件が再婚という時代に突入しました。  さらに、再婚家庭のうち約28%が連れ子を含む家庭であると推定されています。  このような家族構成の変化に伴い、相続に関するトラブルも増加傾向にあり、特に再婚後、前の婚姻関係で子ども(連れ子)がいる場合、相続問題は複雑になる傾向があります・・・

記事を読む

お子さんのいない夫婦に遺言が必要な理由

2025年07月07日
 春日井市W様、公正証書遺言案の作成をご依頼いただきました。  この度はご依頼いただきありがとうございました。  「うちは子どもがいないから、特に遺言はいらないと思っている」 このようなお声をよく耳にします。  しかし実は、お子さんのいないご夫婦こそ、遺言を遺しておかないと 残された配偶者が大変な思いをする可能性があります。  知っていますか?配偶者だけでは相続できないケース  例えば、夫が先に亡・・・

記事を読む

不動産の相続

2025年06月17日
 春日井市O様、遺産分割協議書の作成等をご依頼いただきました。  この度はご依頼をいただきありがとうございました。  遺産分割を行う際、①相続人の確定、②相続財産の確定、③具体的な相続分の確定をする必要があります。  ①相続人の確定  被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本を取り寄せて、相続人を確認します。  遺産分割を行う際、相続人の1人でも欠けていると分割協議が無効となります。  ②相続・・・

記事を読む

現況証明・非農地証明の必要性

2025年05月20日
 一宮市K様、現況証明(非農地証明)の願出を提出しました。  この度はご依頼いただき、ありがとうございました。  現況証明(非農地証明)とは、所有している土地が農地法上の農地ではないことを農業委員会に確認してもらう手続きです。  農地ではないことを農業委員が現地確認し、農業委員会で審議して決まります。  願い出が認められれば、土地家屋調査士さんに登記地目の変更を依頼して、地目を農地から外すことで農・・・

記事を読む

障がいのある子の「親なきあと」の支援②

2025年05月08日
 令和7年5月6日、障がいのある子の家族が知っておきたい「親なきあと」の勉強会に参加してきました。  今回で第6回目となるこの勉強会は、障がいのある子の生活を誰がみてくれるのか、生活していけるのか、 資産はどのくらい、又、どのように残しておけばいいのかなどの不安要素を話し合い、 「親なきあと」という障がい者支援の重要課題について学びあい、知識を深めることを目的としています。  勉強会の第一部では、・・・

記事を読む

愛知県での車庫証明の変更点

2025年04月22日
 2025年4月1日から、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」が改正され、車庫証明制度が変更されました。  これまで車庫証明申請時に交付されていた「保管場所標章(ステッカー)」が廃止され、それに伴いこれまで4枚つづりだった申請書は2枚になります。  また、標章廃止により標章交付手数料500円が不要となります。  車庫証明の申請手数料は県ごとで異なり、これまで愛知県の申請申請手数料は2200円で・・・

記事を読む

遺産分割 指定相続分と法定相続分について

2025年04月08日
 遺産を相続する割合のことを相続分といい、相続分には指定相続分と法定相続分があります。  指定相続分は遺言によって相続人が取得する遺産の割合を指定した場合の相続分のことで、法定相続分よりも優先して適用されます。  特定の人に特定の財産を相続させたいときには、遺言書を作成して相続人を決めておきましょう。  一方、法定相続分とは、法定相続人に認められた相続割合です。  遺言書を作成しなかった場合や、遺・・・

記事を読む

障がいがある子の「親なきあと」の支援

2025年03月28日
 令和7年3月22日に障がいがある子の家族が知っておきたい「親なきあと」の勉強会に参加してきました。  今回で第5回目となるこの勉強会は、「親なきあと」という障がい者支援の重要課題について学びあい、知識を深めることを目的としています。  勉強会の第一部では「親なきあと」に備えるための遺言書の活用について司法書士の浜口大輔先生のお話、 第二部では元気じるし株式会社の代表で税理士でもある石山純さんと洲・・・

記事を読む

遺産分割協議書の作成 法定相続人の範囲と順番

2025年03月11日
 名古屋市G様、遺産分割協議書の作成をご依頼いただきました。  この度はありがとうございました。  相続人となる人の順番とその範囲のことを「法定相続人」といいます。  遺産分割協議書を作成する際は、まず法定相続人を確定する必要があり、一人でも落としてしまうと遺産分割が無効となってしまいます。  相続が発生したら、亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの戸籍を取得し、全ての相続人を把握します。  亡・・・

記事を読む

次のページへ »