2025年04月08日
遺産を相続する割合のことを相続分といい、相続分には指定相続分と法定相続分があります。 指定相続分は遺言によって相続人が取得する遺産の割合を指定した場合の相続分のことで、法定相続分よりも優先して適用されます。 特定の人に特定の財産を相続させたいときには、遺言書を作成して相続人を決めておきましょう。 一方、法定相続分とは、法定相続人に認められた相続割合です。 遺言書を作成しなかった場合や、遺・・・
記事を読む
2025年03月28日
令和7年3月22日に障がいがある子の家族が知っておきたい「親なきあと」の勉強会に参加してきました。 今回で第5回目となるこの勉強会は、「親なきあと」という障がい者支援の重要課題について学びあい、知識を深めることを目的としています。 勉強会の第一部では「親なきあと」に備えるための遺言書の活用について司法書士の浜口大輔先生のお話、 第二部では元気じるし株式会社の代表で税理士でもある石山純さんと洲・・・
記事を読む
2025年03月11日
名古屋市G様、遺産分割協議書の作成をご依頼いただきました。 この度はありがとうございました。 相続人となる人の順番とその範囲のことを「法定相続人」といいます。 遺産分割協議書を作成する際は、まず法定相続人を確定する必要があり、一人でも落としてしまうと遺産分割が無効となってしまいます。 相続が発生したら、亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの戸籍を取得し、全ての相続人を把握します。 亡・・・
記事を読む
2025年02月25日
登録支援機関とは、特定技能制度のもとで外国人労働者の受け入れをサポートする機関です。 登録支援機関についてはこちら⇒ https://gyouseisyoshi-kawazu.com/878 登録支援機関の業務についてはこちら⇒https://gyouseisyoshi-kawazu.com/891 特定技能について、所属機関(外国人受入れ機関)から支援の全部の委託を受けている場合、 登録・・・
記事を読む
2025年02月10日
登録支援機関とは、特定技能制度のもとで外国人労働者の受け入れをサポートする機関です。 登録支援機関についてはこちら→ https://gyouseisyoshi-kawazu.com/878 受入れ企業に対しては、在留資格の申請支援や支援計画書の作成支援を行います。 また、特定技能外国人に対しては次の10項目の義務的支援が必要です。 1事前ガイダンスの実施 特定技能外国人との雇用契約締結前に行う事・・・
記事を読む
2025年01月28日
岐阜県合同会社S様、登録支援機関の登録申請をご依頼いただきました。 この度はありがとうございました。 登録支援機関とは、特定技能制度のもとで外国人労働者の受け入れをサポートする機関です。 特定技能所属機関(受け入れ機関、雇用する企業)との契約により委託を受けて、1号特定技能外国人に対して、本邦(日本)での活動を安定的かつ円滑に行うことができるようにするための職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支・・・
記事を読む
2025年01月14日
瀬戸市M様、農地転用5条許可申請のご依頼をいただきました。 この度はありがとうございました。 資材置場を利用目的とする農地転用許可申請は、建物の建築を伴わないため 比較的簡単に出来ると考えられがちですが、 実際は、転用の必要性と転用面積の妥当性を厳しくチェックされます。 申請時には理由書や図面でこの必要性、妥当性を説明する必要があり、その資料の一つとして「必要面積検討表」を添付します。・・・
記事を読む
2024年12月27日
冬期休暇につきまして、誠に勝手ながら下記の日程で休業させていただきます。 令和6年12月28日(土)~令和7年1月6日(月) よろしくお願いいたします。
記事を読む
2024年12月10日
一宮市K様、現況証明願出をご依頼いただきました。 この度はありがとうございました。 現況証明願は、登記簿上の地目は農地であるところ、願出前20年以上にわたり継続して農地等以外のものとして利用されてきたことを、知事または農業委員会に証明して欲しいときに提出します。 現況証明願が交付されると願出地は農地ではなくなり農地法の規制から外れ、農地転用などの手続きを経なくても地目の変更をすることが出来ます・・・
記事を読む
2024年11月26日
一宮市S様、分家住宅建築のための農地転用及び建築許可申請を完了しました。 この度はありがとうございました。 農地転用は、農地を住宅用敷地、駐車場、資材置場など農地以外の目的に土地利用を変更することです。 市街化区域(既に市街化していたり、近い将来市街化となる地域)に転用予定地がある場合、比較的手続きの容易な農地転用「届出」をすれば足ります。 一方、開発を抑制すべき地域である市街化調整区域・・・
記事を読む